緊張さんとの付き合い方を考えてみる。
こんにちは、akisanです。
緊張する事、そのものは実は悪い物ではありません。
緊張する事で、その物事への注意を促し、危険に対処出来るようにする為の、人の大切な現象です。
また、適度な緊張は、人のパフォーマンスを上げるお手伝いもしてくれます。
しかし、どんなに大切なもの、身体に良い、と思われているものに関しても、度を越してしまうと、悪影響に働いてしまうことがあります。
例えば、筋トレ。
akisanも、スポーツジムに通い、身体を鍛えていた事があります。
経験あるかと思いますが、筋トレをすると、筋肉痛になります。
筋肉というのは、筋肉痛になってから、3日程、その筋肉痛になった所の筋肉の回復を待ってから、同じ部位のトレーニングをする事が大切です。
この3日の間に、壊れた筋肉を修復し、壊れる前よりも、少し強い筋肉が作られます。
そして、また鍛えてあげることで、徐々に筋肉がムキムキになっていきます。
しかし、これを待たずに、毎日トレーニングを行うと、鍛えるどころか筋肉が回復せず、返って身体を痛める事になります。
緊張にしてもしかり。
適度な緊張は、生きてく事を円滑にしてくれる、潤滑油のようなもの。
しかし、度を越してしまうと人前に出る事も苦痛になってしまう程になってしまいます。
大切なのは、バランス。
それは、緊張にしても、筋トレにしても、一緒です。
緊張し過ぎてしまう事は、やはりバランスが崩れている為に起こっている事が原因の一つと考えられます。
それは、身体の健康。
当たり前過ぎて、忘れてしまいがちですが、緊張し過ぎている人は、普段から疲れやすいとおもいます。
緊張するので、あまり外に出なくなり、普段から身体を動かす機会が少なく、体力も少ない。
疲れていると、どんなノウハウや知識を摂り入れようとしても、上手く吸収出来ません。
頭も働きにくくなってます。
上手く理解出来ない。
自分って駄目なヤツだ。
気持ちも落ち気味で、自信も無くなっていく。そして、さらに緊張しやすい状態に陥っていく。
思考する為の、土台となってくれている身体が疲れていては、思考そのものが上手く出来ません。
だからこそ、まずは普段から疲れにくい身体作りが必要になってきます。
健康な身体があって、思考も健康的になっていく。
自分の自信が戻ってきて、バランスの良い状態になっていく。
すると、思考も正常になってくるので、この状態で、知識やノウハウを取り込めば、正しく取り入れやすくなります。
緊張とも、バランスの取れたお付き合いが出来るようになります。
同じ付き合うなら、お互いにwin-winな関係で付き合いたいですよね。